こんにちは。ストレッチヒーロー米子店です。
今回は女性では約8割、男性では約4割以上が自覚があると言われている「冷え性」についてまとめてみました。
◇冷え性が起こる原因◇
①筋肉量が少ない
筋肉は人体の熱生産をしてくれる大切な器官です。
筋肉が伸縮することでポンプのように体の隅々まで血流を循環させて体を温めてくれています。
女性はもともと男性よりも筋肉量が少ないため作り出される熱量も少ないです、その上にポンプの押し出す力も弱いので体の末端まで血流が行きにくく手足の先が特に冷えやすくなります。
②ホルモンバランスが乱れやすい
女性には男性にはない月経、出産、閉経という変化があります。
ホルモンバランスが乱れると体温調整している「自律神経」が乱れ、血液循環が悪くなり冷えやすくなります。
③ストレス
ストレスは生活していく中で必ずあります。
仕事や家事に追われてイライラしたり、夏や冬での温度差の違いでも体に大きなストレスを受けます。
人間は誰でもストレスを感じると自律神経のバランスを崩しやすくなります、自律神経はリラックス状態で優位になる「副交感神経」と緊張状態で優位になる「交感神経」があります。
しかし、ストレス状態が長く続いてしまうと「交感神経」が優位の状態が長くなってしまい、体は緊張しっぱなしになります。緊張が長く続くことによって血管は収縮してしまい、血流の流れが悪くなり冷え性へと繋がります。
④生活習慣の乱れ
朝食を抜いたり食べる時間帯がバラバラになると体温調整が上手くいかなくなると言われています。
現代では無理なダイエットや夏場にクーラーを付けて室内でゴロゴロしながら冷えた物を食べるなどして体温調整が上手くいかずに冷え性を悪化させています。
◇冷え性の改善方法◇
1.冷たい飲み物食べ物を摂らない
飲み物は必ず常温以上の物を摂りましょう。寝起きや食前に白湯を一杯飲むようにすると内臓の働きが活発化して体を芯から温めてくれます。
2.栄養バランスを考えた食事
食事から摂ったエネルギーは8割が熱になります。食後に体温が上がるのはそのためです。
三大栄養素の「糖質」「脂質」「タンパク質」の中で一番消費エネルギーが多いのはタンパク質です。
タンパク質を多く含む食品は、肉、魚、卵、チーズ、大豆製品です。バランスの良い食事をベースに毎食必ずタンパク質を摂取するように心がけて下さい。
3.筋肉をつける
体を鍛えて筋肉量を増やすことは冷え性改善にとても効果的です。
特に下半身の筋肉の中の「太もも」は人体の中でも大きい筋肉なので鍛えることが有効です。おすすめのトレーニングはスクワットです。前のもも、後ろのももや「ふくらはぎ」も鍛えることができます。
ふくらはぎは末端の血液を心臓に戻すポンプ作用を担っているので足先が冷える方にはおすすめです。
上記の他にも、デスクワークで座ることが多い方や長時間立っていることが多いなど、同じ姿勢が続く方は全身の筋肉や主に下半身の筋肉が固まっていることが多いのでストレッチが有効になります。
是非、お家でセルフストレッチを習慣にしてみて下さい。
この記事へのコメントはありません。